「この人を勧誘したら、自分にこれだけの利益がある…」頭の中で、そんな計算ばかりしている自分に、ふと嫌気がさすことはありませんか?あるいは、相手のためを思って無償で情報提供し、時間をかけて相談に乗ったのに、気づけばあっさり断られたり、他の人から製品を買っていたり…。
「与えてばかりで、もう疲れた…」と、心が折れそうになっていませんか?ネットワークビジネスは、人と人との繋がりで成り立つビジネスです。しかし、その人間関係の中で、「自分の利益(TAKE)」と「相手への貢献(GIVE)」のバランスに悩み、罪悪感や徒労感を抱えている人は少なくありません。
この記事は、そんなあなたのためのものです。世界的ベストセラーとなった組織心理学者アダム・グラント氏の著書『GIVE & TAKE』の理論に基づき、なぜ「与える人(Giver)」が最終的に最も大きな成功と豊かさを手にするのか、その科学的なメカニズムを、ネットワークビジネスの文脈で徹底的に解き明かします。

この記事でわかること
- あなたの行動タイプが分かる「Giver」「Taker」「Matcher」診断
- なぜ、与えてばかりの「お人好し」が成功できないのか、その残酷な真実
- 自己犠牲にならず、最も賢く成功する「他者志向のGiver」という生き方
あなたはどのタイプ?『GIVE & TAKE』に学ぶ3つの人間類型
アダム・グラント氏は、世の中のすべての人は、他者と関わる際の基本的なスタンスによって、3つのタイプに分類できると述べています。まずは、自分がどのタイプに近いか、自己診断してみてください。
【Taker(テイカー)】:自分の利益を最優先し、与える以上に受け取ろうとする人
テイカーは、常に「自分にとって、何が得られるか?」を考えて行動します。ネットワークビジネスにおいては、「この人を勧誘すれば、自分のタイトルが上がる」「この人に製品を売れば、これだけのボーナスが入る」といった損得勘定が行動の第一動機になります。
彼らの頭の中は、常に「自分にとっての損得勘定」で満たされており、人間関係を“利用”すべきリソースとして捉えています。
短期的には成果を出すこともありますが、その自己中心的な姿勢は、やがて周囲に見抜かれ、信頼を失い、孤立していきます。
【Matcher(マッチャー)】:損得のバランスを重視し、公平な交換を求める人
マッチャーは、世の中の大多数を占めるタイプです。彼らの行動原理は「公平な交換」。人から親切にされれば親切に返しますが、逆に損をさせられれば、同じように仕返しをしようとします。
「ギブ・アンド・テイク」という言葉を最も体現しており、「あなたが私にこうしてくれるなら、私もあなたにこうしよう」というバランス感覚を大切にします。
非常にフェアですが、自分から先に大きなリスクを取って誰かに与えることは稀で、関係性は常に五分五分の状態を保とうとします。
【Giver(ギバー)】:見返りを期待せず、まず相手に与えることを喜びとする人
ギバーは、自分が受け取る以上に、相手に与えることを優先するタイプです。彼らは、相手の成功や成長に貢献すること自体に喜びを感じます。
ネットワークビジネスにおいては、自分のグループのメンバーだけでなく、他のグループのメンバーであっても、困っていれば自分の知識や経験を惜しみなくシェアしたり、相談に乗ったりします。一見すると、「お人好し」で、常に損をしているように見えるかもしれません。
「いい人」でいることに疲れてしまった私
私は典型的な「ギバー」だったと思う。ダウンさんの相談には深夜まで付き合い、他のグループのセミナーの手伝いにも、自分の時間を削って参加した。「誰かの役に立ちたい」という気持ちは本物だった。しかし、私のグループの業績は一向に上がらなかった。
私が他の人の世話を焼いている間に、自分の新規勧誘活動は全くできていなかったのだ。ある日、私が手厚くフォローしていたダウンさんから「〇〇さん(私)は優しいけど、ビジネスのやり方はアップラインのBさんから学びます」と言われ、心が折れた。
与えても、与えても、報われない。私は、ただ都合のいい「いい人」として消費されているだけなのではないか…。そんな無力感に襲われた。
残酷な真実:ネットワークビジネスで最も成功しないのは誰か?
では、この3つのタイプの中で、長期的に見て、最も成功から遠ざかってしまうのは誰だと思いますか?
多くの人は「テイカーだ」と答えるでしょう。しかし、アダム・グラント氏の研究が明らかにした事実は、もっと残酷で、示唆に富んでいます。
最も成果を出せないのは「自己犠牲のGiver」
驚くべきことに、成功のはしごの最下層にいるのは、テイカーでもマッチャーでもなく、「自己犠牲のギバー」なのです。彼らは、自分のエネルギーや時間を顧みず、ただひたすら他人に与え続けます。
その結果、狡猾なテイカーに時間や知識、時には人脈まで搾取され、心身ともに燃え尽きてしまうのです。
彼らは、与えることの喜びと、利用されることの苦しみの境界線を見失い、やがてエネルギーを全て吸い取られ、ビジネスの舞台から静かに去っていくのです。先ほどのエピソードの「私」は、まさにこの状態でした。
パラダイムシフト:最高の成功者は「他者志向のGiver」である
しかし、ここからが重要なポイントです。成功のはしごの「最下層」にギバーがいる一方で、その「最上層」を独占しているのも、またギバーなのです。ただし、それは自己犠牲のギバーとは全く異なる、「他者志向のギバー」と呼ばれる人々です。
「自己犠牲のGiver」と「他者志向のGiver」の決定的な違い
両者の違いは、他者への関心と、自分への関心のバランスにあります。自己犠牲のギバーは、他者への関心は高いですが、自分への関心が極端に低く、自分の利益や健康をないがしろにします。
一方、他者志านのギバーは、他者への関心が高いと同時に、自分自身の目標や利益に対する関心も高く保っています。つまり、「相手の成功」と「自分の成功」を両立させる、Win-Winの視点を持っているのです。
専門家の視点:心理学における「返報性の法則」が、Giverの成功を後押しする
「返報性の法則」とは、人から何か施しを受けたら、「お返しをしたい」という気持ちが自然に生まれる心理効果のことです。他者志向のギバーは、見返りを期待せずに質の高いGIVEを続けることで、気づかぬうちに、多くの人々の心の中に「恩」というポジティブな感情を蓄積していきます。
そして、ギバー自身が本当に助けを必要とした時、マッチャーを中心とした多くの人々が、「あの人にはお世話になったから」と、喜んで力を貸してくれるのです。
彼らは、「与える」という行為を、いつか返ってくることを見越した“貸し”とは考えません。自分の世界にポジティブなエネルギーの“循環”を生み出すための、最初の小さな一歩だと考えているのです。
【実践編】今日から始める「賢いGiver」になるための5つの行動
では、どうすれば自己犠牲に陥らず、「賢いGiver(他者志向のギバー)」として振る舞えるのでしょうか。明日から実践できる、5つの具体的な行動指針をご紹介します。
「賢いGiver」になるための5つの行動
- 行動1【5ミニッツ・フェイバー】:5分でできる小さな親切を、見返りを求めずに行う
相手に大きな負担をかけず、自分も疲弊しない範囲の「小さなGIVE」から始めましょう。「有益な記事のリンクを送る」「相手のSNS投稿に、心のこもったコメントをする」「製品のことで困っている相談に乗る」など、5分以内で完了する親切を習慣にします。 - 行動2【知識・経験のシェア】:自分の持つ有益な情報を、惜しみなく提供する
あなたが学んだ製品知識や、成功したアプローチ方法などを、出し惜しみせずにチームやコミュニティにシェアしましょう。情報を与えることで、あなたは周囲から「価値ある情報源」として認識され、信頼と影響力を得ることができます。 - 行動3【コネクターになる】:人と人との繋がりを、自分の利益を考えずに紹介する
「Aさんの探している情報は、Bさんが詳しいかもしれない」と思ったら、自分の利益を考えずに、その二人を繋いであげましょう。あなたがハブ(中心)となって人脈を繋げることで、コミュニティ全体の価値が高まり、結果としてあなたの価値も高まります。 - 行動4【スポットライトを当てる】:他人の成功や長所を、本人のいない場所で褒める
誰かの素晴らしい点に気づいたら、本人に直接伝えるだけでなく、第三者にその話をするようにしましょう。人づてに伝わった称賛は、何倍もの威力で相手の心に響き、強固な信頼関係を築きます。 - 行動5【徹底的に聴く】:自分の話をする前に、まず相手の悩みや夢に深く耳を傾ける
最高のGIVEは、「時間を捧げること」、特に相手の話を真剣に聴くことです。勧誘やセールスは、まず相手が何に悩み、何を望んでいるのかを、100%理解することから始まります。「この人のために、自分に何ができるだろう?」という問いを、常に心の中に持っておくこと。
それが、賢いGiverの基本姿勢です。
これらの行動の根底にあるのは、相手への純粋な貢献意欲です。
【応用編】Takerから身を守り、チームを「Giver集団」に育てる
賢いGiverは、与えるだけでなく、自分の身を守る術も心得ています。そして、リーダーとしては、チーム全体をGiverの文化を持つ集団へと導く責任があります。
Takerを見抜き、エネルギーを奪われないための境界線の引き方
常に自分の利益ばかりを要求し、感謝の言葉もなく、あなたの時間やエネルギーを一方的に奪っていく人(テイカー)とは、距離を置く勇気も必要です。
テイカーに対しては、自己犠牲のギバーとして振る舞うのではなく、「あなたがこうしてくれるなら、私もこうしよう」という、マッチャーのスタンスで接するのが最も賢明な防御策です。
リーダーとして、チーム内に「GIVEの文化」を醸成する
リーダーの仕事は、Giverが正当に報われ、Takerが安易に利益を得られない、透明で公正な“生態系”をチーム内に作り上げることです。
ミーティングで、他のメンバーに貢献した人を称賛する時間を作る。チーム内での知識共有を評価制度に組み込むなど、GIVEの精神が称賛される循環を意図的に作り出しましょう。
価値提供を第一に考える文化は、ブログなどを活用してオンライン上で見込み客を集める継続報酬型WEBビジネスのようなモデルとも、非常に親和性が高い考え方です。
「いい人」をやめたら、「応援される人」になった
燃え尽きかけた私は、「他者志向のGiver」という概念を知り、行動を変えた。深夜の相談は「ごめん、明日の朝でもいいかな?」と勇気を出して断った。その代わり、自分が学んだノウハウをまとめた資料を作成し、チームの誰もが見られるように共有した。
自分の活動時間を確保し、新規勧誘にも集中した。すると、不思議なことが起きた。私が自分の目標に向かって真剣に行動し始めたら、以前よりも多くの人が「あなたから学びたい」「応援したい」と言ってくれるようになったのだ。
私は、誰かの言いなりになる「いい人」をやめ、自分のビジョンを掲げ、価値を提供する「リーダー」になることで、初めて本当の仲間を手に入れたのだった。
まとめ:与えることは失うことではない。豊かさの種を蒔くことである
ネットワークビジネスの世界では、短期的な利益を追い求めるテイカーが、一時的に成功しているように見えるかもしれません。しかし、長期的に見て、最も大きく、そして最も永続的な成功を収めるのは、間違いなく「賢いGiver」です。
あなたが今日、誰かのために蒔いた小さなGIVEという名の種は、すぐには芽吹かないかもしれません。しかし、あなたが誠実に関わり続けることで、やがてその種は、信頼という名の根を張り、人脈という名の幹を伸ばし、あなたの想像を超えるほどの、豊かさという名の果実を実らせるでしょう。
奪い合うゲームから、分かち合うゲームへ。ネットワークビジネスにおける最高の成功とは、あなたがどれだけ受け取ったか(TAKE)ではなく、あなたがどれだけ与えられたか(GIVE)によって測られるのです。

